ど
こ
ら
き
た
の
「漂着モダマ展」制作委員会・中西弘樹、林重雄、深石隆司
モダマは、漂着物の収集家(ビーチコーマー)にとって、あこがれの漂着物である。
黒褐色で光沢があり、円い形は、小さくでもよく目立つ。古くから海辺に住む人にとって、
しばしば海藻に混じって打ち上がっていることから、これを藻の種子と考え、「藻玉」と
よび、珍しいものとしてタバコ入れや印籠の根付けなどに使って、大切に扱ってきた。
江戸時代のいくつかの本草書にもその記録がなされてきた。
メキシコ湾流の影響を受ける西ヨーロッパの国々でも同様で、海底に生育する木に実る
ものと信じ、sea-bean(海豆)とか、その形からsea-heart(海のハート)とよび、胸に飾
るロケットやキーホルダー、かぎたばこ入れの飾りとして使ってきた。その記録は16世紀
にさかのぼることができる。
日本列島に漂着するモダマは長い間、1種類と考えられてきたが、いろいろな種があるこ
とが、漂着物学会の会員によって知られてきた。今ここに、全国の漂着物学会の会員によ
る記録の情報提供によって、「漂着モダマ展」として公開することができた。
資料を提供いただいた会員の皆様にお礼を申し上げます。漂着物学会会長 中西弘樹