八重山諸島の漂着モダマとその検討

八重山諸島は日本におけるモダマの自生地であると共に、南シナ海・東シナ海など
大陸に接する海域や太平洋の海流である黒潮の流れが強く影響する島々です。
日本の最南西端でもあり、亜熱帯海洋性気候の地でもあります。
海岸には南方系漂着種子が多く漂着し、その一部は自生して島の植生を構成しています。
このページは、八重山に漂着したモダマ類を扱いますが、すべての写真を載せることは
できませんので、主に与那国島在住の会員であるユキさんの収集した漂着モダマの一部の
写真と、それらのデータを深石がまとめ載せることにしました。
送られて来た小包のモダマ類は、見知らぬ南方のモダマ自生地を物語る資料です。
とてつもなく広い分布地を、一地域に漂着した種子によって、その流出先を想像したり、
調べたりすることは、とても困難な作業ですが、これまでにも幾つかの発見がありました。
今回も興味深い資料が多々あります。
その幾つかを紹介しましょう。文・深石隆司

これな〜んだ

久野幸子 与那国 2008,3,10 ナーマ

モダマの種子は通常円くて滑らかな曲線をしていますよね。
でも、このE, phaseoloides は、周囲に凸凹が沢山見られます。
虫喰い? そうではなさそうです。
種子の円周の種皮には損傷はありません。
莢の中の成長過程で、どうやら異常が起きたようです。

ユキさんから送られて来た小包を開けたら
    こんなモダマがでてきました。

モダマの中でも小型種子のコバモダマ系を計測しました。

コバモダマ E,parvifolia は、種子の直径が2cm内外の小粒なモダマです。フィリピンのルソン島、ブスアンガ島、
ゴロ島などにだけ分布する種です。通常は左下の写真のような大きさと形をしています。でも、多くの小型モダマ
を検討してみると、ひとまわり大きなもの、細長いもの、平たいものなど違いが見られます。

下の写真は、以前、通称でドロップモダマとか
チョコモダマと呼ばれていたものです。
ドロップ型は、コバモダマと確認されましたが、
チョコモダマは、まだ、よく分かっていません
今回のユキさんの箱からは、このどちらにも
含まれないと思われるものもありました。

そして莢ごと漂着したものもありました

久野幸子 2012,10,30, エブドマイ

久野幸子 2009,7,20 ヒカワ

上の漂着莢は、右の写真の莢の左端の部分のように
思えます。写真の中央にあるのが莢の中ほどの分離
節果です。
つまり、漂着したのは、莢の一番下の分離節果と考え
られます。

深石隆司  2010,9,5 ブスアンガ島

おなじ小さなモダマ種子でもコバモダマとは違う
ように思えるものもありました。
左の写真は、直径2,5cm以下の種子ですが、
私には、アツミモダマ E, rheedii の小型の種子
ではないかと思えます。
本格的に決定するには、DNAを解析するか、
発芽させて、葉の形をしらべるしか方法は
ないでしょう。

久野幸子 2008,9,19 カタバル

右写真、これもアツミモダマでしょうね。
種子は小さくとも、立派に成熟しているようです。
もしかすると、何処かの地域に小型の種子を
つけるアツミモダマの一群が自生しているのかな〜
なんて思ってしまいますね。
漂着モダマを見ているといろいろと空想が湧いて
きます。
大陸地域で小型種子のE, glandulosa にしても
E, reticulata にしても、もともとはアツミモダマ
E, rheedii の系統なのです。それが、サバンナ
気候などの環境下で特化したものと思われます。
(もちろん、要因は環境だけとはかぎりません。
遺伝的な突然変異も要因のひとつですが、
生息しつづけて来られた永い時間経過には、
環境による厳しい選択が強いられるはずです)
大陸から海流散布され、遠く離れた島嶼でも
島という隔離された環境の中で分化は進んで
いきます。その島も広範囲にあるわけですから
それぞれ環境が異なります。
山あり、湿地あり、乾燥地だってあるはずです。
気候的にも乾燥した島、湿潤な島、乾季と雨季が
はっきりと分かれた島。
夏が乾季で冬が雨季の地域やその逆の夏が雨季
の地域もあります。
モダマも分散と多様性をすくなからず示しています。

久野幸子 2013,2,22 ナーマ

これなどはコバモダマの黒色かな〜とも思うのですが
難しいところです。

久野幸子 2012,8,3 カタバル

久野幸子 2013,7,21 カタバル

これも莢ごとの漂着ですが、モダマEntada とは違うのでは
ないかと思います。
同じネムノキ亜科にぞくする別の属なのでしょう。
下に種子を拡大して載せます。

久野幸子  2011,8,20 ナーマ

この種子も莢ごとの漂着でした。種子はネムノキ亜科の特徴を
よく現しています。でも、周囲に厚みが無く、Entada とは
違うようです。

漂着したモダマの「分離節果」です。この名称は、仮に付けたものです。
モダマについて詳しく説明しようとすると、多くの不便があります。
細かな部位の名称が無いことがあるからです。
写真の上中央はE, rheedii です。その右もそのようです。
それ以外は、E, phaseoloides のようです。
与那国島は、E, paseoloides の自生地でもあり、南の分布地に最も近い場所
ですから、当然、ローカルドリフトもあって、この種が多いと思います。
石垣島でも、大雨が降った数日後に、よく打ち上げられます。

トップへ