台湾恒春半島
A
B
C
D
@
A
深石隆司 2007,12
@ モダマ E, tonkinensis の莢
A アツミモダマ E, rheedii とその変種folmosana の莢
A, モダマ E, tonkinensis の種子
B, ヒメモダマ E, phaseoloides の種子
C, E, rheedii var folmosana
D, E, rheedii
高所鋏をもって先を歩く人は、パイワン族出身で林業
試験場職員のバンさん、コワモテの顔だったが、とても
親切な人で、恒春の自然には精通していた。
案内してもらうには、学者さんより地元の方がいい。
モダマの莢と種子は林業試験場の研究室にあった物。
CAMBODIA
深石隆司 2010, カンボジア北東部・ラタナギリにて、
○カンボジアのモダマ種子は浮力保有率が高い。
○バイタクの運転手君に案内されて、ゴム植林地に
残っていたアツミモダマ E,rheedii を見に行く。
○幾つかの莢が残っていたが、種子は林床に落ちていた。
○カンボジアには、このほかE, glandulosa が分布する。
○カンボジアには、三回入国した。
LAOS
アジアのモダマ自生地
深石隆司 ラオス・ムアンゴイ、チャンバーサック 2011,2012
ラオス・ムアンゴイは、ルアンパパーンからメコン河の支流ナムオウ川に沿ってバスで
半日、行き、さらに舟で遡った村。そこからさらに小舟をチャーターして、少数山岳民族
の村々をまわった。写真は、唯一の交通手段である小舟で隣村へ行く時のもの。
○ムアンゴイから徒歩で、田圃の畔道を一時間半かけて行ったバンナ村では、小学校
の先生と村長さんに案内してもらってモダマを探した。
○写真は、アツミモダマの莢と種子。大陸内部の山岳部では、種子の浮力保有率は
さがることが分かった。
ラオス・チャンバーサックは、メコン河を下った南部で、タイの国境に近い。
ここには、E, reticulata が分布する。
このモダマは、コバモダマの近縁で、フィリピンに分布するE, parvifolia と種子が良く
似ている。国境を隔てたタイ側の同種は種子の浮力保有率が低いのに対し、格段の
差を持って高い。海水耐久性のテストをした結果、1年海水に浸しておいても発芽率
は下がらなかった。
○アジア大陸内部のサバンナ気候地域にある、これら小型でツル性、種子の小さな
種は、アジアで特化した種である。
○下の写真のように、乾季にはツルが枯れるが、地下には魂茎があって乾燥に
対応している。
Nepal
深石隆司 ネパール・ラムナガール、ポカラ 2013,3
ネパールは、ヒマラヤがあることから海抜の高い国と思われがちだが、
インドに国境を接する南部では、海抜200m程のタライ平原に近い。
ラムナガールは、チトワン国立公園の北側に位置し、熱帯地域に属する。
○ラムナガールでは、森で木を切っていた人と出会い、モダマ自生地の
案内をお願いした。
現地には、地元の男性一人と女性二人で赴いたが女性は普段、薪拾い
などで森に入るため、地の利に詳しい。
写真は、見つけ出したモダマのツルに腰掛けて記念撮影したもの。
○ポカラでは、宿のオーナーから情報を収集したが、結局は奥さんの
友人の実家の村に案内されることになった。
○ポカラにおけるモダマ自生地は、海抜800mほどだった。
中国雲南・シーサンバンナ
深石隆司 中国雲南・シーサンバンナ 2012,3
中国のモダマの情報は、華南植物園のハーバリュームの標本から
得た。ベトナムのハノイから北上して、国境を越えて中国の河口へ
入った。現地でもモダマの情報は得られず、とにかく標本のラベル
に記載のあるタージュタンの村をめざした。
現地の村では、食堂の裏にある地元民が泊る宿に宿泊した。
オートバイを借りて、山道を海抜1000mあまりまで、登ったが山は
すべて畑にされていた。麓付近はバナナとパイナップル、高度が
上がるとコーヒーの畑だった。自然林は根こそぎ切り払われ、
視る限りの山は畑だった。
調査を断念して、西へ向かうとマンゴーチンという村に熱帯雨林が
残っていることを知り、訪れた。
ここには、ダムの潅養林として自然林が残っていた。
野生の芭蕉原種や巨大なヤシ類が見られた。
新世代第三紀からの遺存的な森とされている。
地質学的見地では、当時、この辺りは比較的平坦な土地だったと
される。それは、ネパールのモダマ自生地でも同じことが言え、
モダマは、山を登ったのではなく、在り続けた結果、現在の高所に
在るのだと言える。
別の見方をすれば、本来はもっと高所に自生していべき時の流れが経過した
として、現在の気候では千数百メートルが生育可能な限界なのである。
本来熱帯・亜熱帯性気候に順化した植物であるから、土地の隆起と共に
どこまでも高所に順応できるわけではない。
一方、植物の中には高所での気候に適応していった種もある。
土地の隆起は、多様性を生み出した。
モダマ種子は、浮力を獲得してから水散布(海流散布)されるようになり、
広い範囲に分散していった。たどり着いた場所は、必ずしも元の自生地とは
同じとかぎらない。雨季と乾季のはっきり分かれた気候の地もあれば、
比較的一年中湿潤な土地もあろう。
水平に移動して分散することでも多様性が生み出されたはずである。、
フィリピン・ブスアンガ島
深石隆司 フィリピン・ブスアンガ島 2010,10,
コバモダマ E,parvifolia は、当初、ビーチコーマーの間で通称ドロップモダマとか
チョコモダマと呼ばれていた。
南西諸島では、かなりの数漂着していたが、正式な名前が分からなかった。
漂着種子を発芽させた人たちもいて、苗の姿は確認できた。しかし、苗の葉
だけでは、E, reticulata やE, glandulosa との区別がつかなかったし、年を越して
の栽培ができず、結論を得なかった。
私が西表島の鹿川で拾った漂着種子が幸い年を越したので、同定する標本を
得るため、ブスアンガ島に訪れた。
はじめは、石垣島と同じように島だから行けば探せるだろうと考えていたが、
実際行ってみると島ははるかに大きくとまどった。
はじめは乗合バスに乗って終点まで行き、車窓からそれらしい植物を探した。
それらしき植物を確認したので、翌日、オートバイを借りて、行ってみた。
自分でも、感心するほど「感」は当たっていた。
そして、林床に落ちている種子を探したところ、西表島で拾ったものと同じだった。
この種の分布はフィリピンだけなので、流出先が確認された。
Vietnam
深石隆司 ベトナム・フエ 2012,3,
ベトナム中部のフエから山路を登りラオスとの国境近くにアルオイという村が
あり、友人から「そこのモダマは大きいよ」と聞かされていた。
大きなモダマと言えばE, tonkinensis モダマが、それに該当するが、これまでの
分布は台湾北部、中国南部、ベトナム北部とされていた。
そこで、中部のフエにも分布するのか確かめるため現地に向かうことにした。
フエからは公共の乗り物が無い地域なので、運転手付きで車をチャーターして
でかけた。
入手したモダマ種子は確かに大きい。写真の右二つがE, rheedii であるから
全体に大きいことが分かる。
入手できたモダマ種子は、若干若採りの傾向があって艶がいちじるしいが、
左上の個体は、台湾に自生していたり(台湾の項に写真あり)、日本に漂着
するものと良く似ている。
そこで、持ち帰った種子を発芽させたところ、小葉が二対で、E, tonkinensis
の特徴を現した。
とすると、これまでの分布域は書き換えられることになる。
いまひとつの課題は、大陸内部の西側のE, rheedii との境界である。
ENTADA属という小さなグループではあるが、まだまだ分かっていない事が
たくさんある。、
Myanmar
深石隆司 ミャンマー・チャウンター 2013,7,
ある日、知人が二年程仕事でベトナムに滞在していたが帰島した。
その彼から「家族でミャンマーへ行った時、もらったモダマですがお土産です」
とモダマ種子二つを手渡された。
それを見て「・・・?」「これ本当にミャンマーのモダマ」と信じられなかった。
その前にも彼からは、ベトナムの海岸に漂着していたモダマを貰っているからだ。
「そうですよ。チャウンターという村に行った時、地元のおばさんからもらった」
とのことである。
そのモダマは、E, phaseoloides に形がそっくりだった。
しかし、ミャンマーは、E, phaseoloides の分布域ではない。
是非、自分の目で確かめたいと思い、すぐに飛んだ。
ヤンゴンから6時間程、ローカルバスに揺られ、ベンガル湾に面した
海辺のリゾート村に着いた。
そこで、宿のオーナーに来た目的を話し、モダマの所在を尋ねた。
「この村には無いが、隣村にはあるかも知れない」ということで、
電話で有無を確かめてくれた。
翌日、宿の青年が運転するオートバイに乗って、途中悪路を何度か降りて歩き
ながら村についた。そこから村人を連れだって、モダマの自生する山へ向かった。
実物の葉を視ると、それはE, rheedii だった。
種子の形だれでは、種の判断が難しい地域もあることが、実感させられた。
もう一方で、アジアにおいてENTADA属が分化する過程を示唆しているようにも
思えた。
ミャンマーは、ベンガル湾に面した湿潤な地域と内陸部のサバンナ地域が
隣り合わせになっている。なおかつ、北にはヒマラヤと横断山脈の間を流れ下る
河川が大規模なデルタ地帯を構成している土地なのだ。
ここから先、海を渡ってインドネシアの島嶼地域へ向かう重要なルートのひとつ
として考えることができる。
Thailand
写真: 高橋敬一、石神ヤスヒロ、深石隆司
タイには4種類のENTADAが分布する、E, rheedii, E, spiralis, E, glandulosa,
E, reticulata, アジアでは種数の多い国だ。
なのに何故か私は入国したことがない。空港には乗り継ぎで降りるが、バンコクの街に出たことがない。メコン河を
隔てたラオスから眺めたことはあるものの国境を渡たらずじまいだった。多くの情報やサンプルは友人からいただいた。
でも、きちんとしたデータをもたらしてくれるので助かる。左上の莢の写真は高橋敬一さんから送られてきたもの。
Chiang Dao2013,5,6 の 種子と写真が届いた。タイも北部山岳部では、種子の浮力保有率がひくい。
しかし、平野部を含めても50%をうわまわらない。大陸ではカンボジア、ベトナム以外、浮力保有率はそれほど高くない。
また、おなじ北部のChiang Mai では、石神さんが螺旋状の莢や種子のサンプルを持ち帰った。
これは、タイ南部、マレーシアなどに分布するE, spiralis にとてもよく似ている。しかし、少し北部のChiangDao
では
写真のように莢はストレートだし、中南部でもそうだ。はたしてE, spiralis は飛び地的な分布をしているのだろうか。
これまでの調査では、ラオス山岳部のE, rheedii も莢が螺旋をおびているし、中国雲南省シーサンバンナで見た莢の
中にも螺旋状のものがあった。また、中国海南島のもそのような報告がある。
これらを莢の形でE, spiralis としてよいのか疑問が残る。その理由のひとつとして、系統的にE,
rheedii 系と
E, phaseoloides 系が含まれるからだ。これらの分類に関しては、まだ、時間を要するだろう。
漂着種子を見ても、同種と思われる中にも多様な種子の形が見られる。そおいった点では、漂着モダマは、
海外にサンプルを求めなくても多くの個体を比較することができる。しかし、その違いを確定するには自生地での
知見が必要となる。安延さんの漂着モダマの中にも変形のものがあって、本人は莢の変形が種子の変形を
もたらせたのではないかとコメントしていた。そのとおりだと思う。
石垣島のE, phaseoloides の莢に入ったモダマ種子を多く見ると種子の形は、莢に影響されることが分かる。
四角いモダマ種子は、莢の節(分離節果)がつまった形をしている。石神さんのモダマ種子も螺旋形の莢に
入っていたであろう種子の形をしている。
これらの知見は、漂着モダマの種のバリエーションを考える上で大切かと思う。文・深石隆司
アジア産モダマの葉のいろいろ