アジア・オセアニアには、8もしくは9種、1亜種、1変種のENTADA(モダマ属)が
分布している。Entada rheedii, E, rheedii sinohimalensis, E, rheedii var formosana,
E, Phaseoloides, E, spiralis, E, borneensis,E, parvifolia, E, reticulata, E, glandulosa,
E, tonkinensis, それにセイロンに分布する種、E, zeylanica を独立種としたり、
E, rheedii に含めたりする見解がある。
しかし、ENTADA 属の分類は、まだ確立されているとは言えず、今後、書き換えられ
ることもありえる。
系統的には、アフリカにおいてツル性で大きい種子を持つE, gigas からE,rheedii が
分化し、両種の種子が浮力を獲得したことによって、E,rheedii がアジアに分布を
拡散して、各地でさらに分化したことが推測される。
アジアにおけるE, rheedii とE, phaseoloides は広域種で、前種に比べ後種の種子は
より浮力保有率が高い。アジア・オセアニアにおけるENTADA属は西から東へ分布
を拡散したことが窺える。
アジアの大陸内部のサバンナ気候地域では、E, glandulosa, E, reticulata のように
小型ツル性で、葉や種子も小さい種が特化している。E, glandulosa は種子が浮力
を喪失し、E, reticulata は地域によって種子の浮力保有率が激しく異なる。乾季の
間、地上部のほとんどが枯れて地下の魂茎で乾燥をしのぐ。
このような小型ツル性のモダマは、もう一種 E, parviforia がフィリピンに分布する。
系統的にも大陸のE, reticulata と最も近縁であり、海流散布によって島嶼へ伝播
したことが窺える。この種は、種子がフィリピンからさらに漂流し、南西諸島、日本
本土でも漂着していることが、漂着物学会会員たちによって報告されている。
石垣島においては、漂着種子を発芽させたところ、成長をつづけ四年目を迎えて
いる。文、深石隆司



アジア・オセアニアにおけるモダマの種類と分布図

トップへ